●カミキリムシ科?の仲間0711
マンションの廊下の溝の中で見つけたもので、最初は小さなガが死んで落ちているのかと思いました。普段だったら気にも止めなかったでしょうが、何の気なしに触ってみたらガではないことと生きていることが分かりましたが、コウチュウの仲間までしか肉眼では分からず。丁度、会社に出掛けるところだったので、部屋に戻って容器を持って出て捕獲くしておいて、翌日撮影することにしました。
エノキの葉を拾ってきて、その上に載ったのを撮りましたが、チョッとした刺激でも写真のように固まってしまい動かなくなってしまいます。ほんのちょっと歩いた姿も見ましたが、私が簡単に撮れる相手ではなかったので最終的には釈放してしまいました(^^)。
姿形的にはカミキリムシ科の仲間だと思いますが、大きさが約7.5mmと小さく折れた枝のようは形は初めてで、探してみましたが詳細は不明のままです。なので、タイトルも「カミキリムシ科?」と?付きになってしまいました。
カミキリムシ科?の仲間0711 (コウチュウ目/カミキリムシ科?)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.11, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.11, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.11, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●カタビロトゲハムシ(2022.12.11)
- ●カメノコテントウ(2022.12.06)
- ●チビシギゾウムシの仲間(2022.12.02)
- ●チャイロアカサルゾウムシ?かな(初見)(2022.11.28)
- ●モンチビゾウムシ(2022.11.23)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
ビックリ、まさに折れた小枝。
桜の折れた小枝に擬態?した蛾はいますが、
こんなのは始めてです。
話題になりそうな予感。
逃がしたのが悔やまれる(^^)。
投稿: jkio | 2015年7月23日 (木) 11時06分
こんにちは。
違ったらすみません、いつもの事と御許しを!
コブスジサビカミキリに似ているような?
投稿: おっちゃん | 2015年7月23日 (木) 16時38分
jkioさん、こんばんは、
世の中には、色々な形をした虫がいて驚きですね。コウチュウの仲間は、皆さんが知っているメジャーな種以外は本当に分からないです。
今回の種は、おっちゃんからコメントを頂いたコブスジサビカミキリのようですね、残念ながら並品のみたいですが、小さなので見つかりにくいのでしょうね(^^)。
極普通のこの場所では、そうそう珍品に出会えることは無いのは仕方ないですよね。
投稿: そら | 2015年7月23日 (木) 21時18分
おっちゃん、こんばんは、
コブスジサビカミキリで検索をしてみたら、大当たりでした! ありがとうございます。
私がカミキリムシと読んだのは合ってましたが、形としてはカミキリムシには見えないですね。でも、拾って撮って掲載したおかげで名前も分かったし、また一つフォトの餌が増えました(^^)。
投稿: そら | 2015年7月23日 (木) 21時22分