●クダマキモドキの幼虫
キリギリス科の仲間の幼虫の第三弾は、クダマキモドキ(この場所でみられる成虫はサトクダマキモドキです)の幼虫です。これも、ツユムシの幼虫と同じく後ろ脚が異常に長いの、幼虫のときは非常にアンバランスな形をしていますが、全体の雰囲気としては可愛い形をしているのが気に入ってます。
この状態よりも、羽化して間もない頃の方が可愛い感じがしますが、この位の大きさだったら写真の状態でも良しとしましょう(^^)。
キリギリス科の仲間の幼虫で一番目にするのがヤブキリで、次がササキリとなって、それ以外の幼虫に関してはクダマキモドキの幼虫が少し多く、他の幼虫は本当は見たいのですが目にする機会は非常に少ないです。
クダマキモドキの仲間 (バッタ目/キリギリス科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6 F14 ISO100 (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6 F14 ISO100 (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14 ISO100 (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「バッタ」カテゴリの記事
- ●カネタタキ(2020.12.08)
- ●セスジツユムシ褐色型(2020.11.12)
- ●コバネイナゴ(2020.11.08)
- ●ツユムシ(2020.10.28)
- ●ホシササキリ(2020.10.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント