●オナガバチ亜科の仲間03
この連休中にオナガバチの産卵が始まっていて、連日雄の蜂が塊を作っていました。前におちゃたてむしさんのところの記事で、「メスの誕生を待つ大型のヒメバチ(Megarhyssa sp.)のオス」を読みましたが、同じ状態になっていたようです。ただ、メスの脱出を見ることはできませんでした。
既に産卵を始めているメスも一緒にいましたが、こちらは近づいても逃げることもなく、どんどん近寄って目一杯近くまで寄っても産卵を続けていました。
このオナガバチの写真を撮りながら、BABAさんのことも思い出して「何故、BABAさんが遭遇できないのかな」などと考えたりしていましたが、それどころでは無かったようです(^^;。
今回は、朝日がうっすらと当たる時間帯だったので、なかなか良い感じに撮れたと思っていますが、それでもシャッター速度は1/4秒なので、山のようにブレた写真を撮って来ました(^^;。
オナガバチ亜科の仲間03(ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14 ISO100 (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは
恒例の記事になって来ましたね!うらやましい。緑のグラデーションが良い感じです(^^
投稿: BABA | 2015年5月10日 (日) 19時26分
BABAさん、こんばんは、
おかげさまで、5月の連休からオナガバチの産卵が楽しめる枯れ木があって助かっています。
写真の背景は、自分では選べないのでハチ任せですが、背後が遠くの植物の緑になってくれると嬉しいですね。
明石公園の挑戦、楽しみに待っています(^^)。
投稿: そら | 2015年5月10日 (日) 20時41分