●アメバチモドキの仲間1
久しぶりに、マンションの廊下で見つけた大物は、壁に止まっていたアメバチモドキの仲間でした。色も、明るい感じのオレンジ色で、もしかしたら羽化してから大して時間が経っていなかったのかも知れません(^^)。
同じ種が、フォトの方にも載っていますが、そちらの個体は全体的に色が黒っぽい感じになっています。
こう言うキレイな個体は、人工物の上ではく自然の中にいるのを撮りたいのですが、逆に人工物の上だからこそ見つけることができたと言えるのでしょう。フォトの方も撮影したのは4月になっていたので、今頃の季節に顔を見せるのが普通なのでしょうか。
連休まで、今日と明日を残すのみとなりました。2日間、何とか頑張れば連休に突入する事ができます。待ち遠しいですね(^^;。
アメバチモドキの仲間1 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.2 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
- ●アカガネコハナバチ(2024.11.14)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2024.11.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
上画像とフォトに載ってるのはおそらく同種で、ハバチヤドリヒメバチ亜科のNetelia属(アメバチモドキ類)ではなく、アメバチ亜科のOphion属だと思います。自分も過去に誤同定してましたが、翅脈をよく見れば間違いは少ないと思われます。
およそ3月下旬頃~4月上旬頃に見られる種で、数はそこそこ多いようです。こちらでもほぼ毎年決まった時期に、公園のトイレなどで見かけます。
具体的な種類は、おそらくモンキアメバチ(O. obscuratus)なのではないかと思っているのですが、とりあえず無難に未同定のままにしております。前胸背が黒くなく、胸部側面に黄白色の紋のようなものが多く見え、触角が複眼に接しておらず、触角間の額部分が明るい褐色・・・など、モンキアメバチの特徴にかなり一致する部分が多いのですが、未記載種の多いアメバチ類は素人にはちょっと判断が難しいです(汗)。
投稿: フッカーS | 2015年5月 4日 (月) 02時36分
フッカーSさん、こんばんは、
今日は、お仕事中ではないですよね(^^)。
詳しいコメント、ありがとうございます。モンキアメバチの可能性が大きいそうですが、フッカーSさんが分からないようでは、私には完全にお手上げなので、「アメバチ亜科 Ophion属のモンキアメバチかも知れない」と言うコメントの追加と訂正を、フォトの方にしておこうと思います。
私も、コイツは建物の壁にいるのしか見たことがありませんが、普段はどこにいるのでしょうね(^^)。
投稿: そら | 2015年5月 4日 (月) 21時21分