●ヒメバチ科の仲間0419
早朝のアヤメの葉の陰で休んでいたヒメバチ科の仲間、これも見たことあるような気がしましたが、確認してみた結果では初めて撮る種のようです。
体長は約6.6mmで、黒い体にオレンジ色の脚の組み合わせは、比較的普通の組み合わせと言えるでしょうか。
細かく調べていけば、亜科まではたどり着けるのかも知れませんが、残念ながら私にはその根性がないので科まででおしまい。一つの基準は科まで分かることで、そうするとフォトの方に追加が可能になります(^^)。
気温が上がると、虫たちの活動が活発になるので、早朝の日差し日が出てから時間が経っていない間が、私が虫撮りをするのに一番適した時間委になるのでした。
ヒメバチ科の仲間0419 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ミドリセイボウも打ち止めかな(2022.08.12)
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影(2022.08.09)
- ●ヤマトルリジガバチ(ルリジガバチ)(2022.08.11)
- ●コマユバチ科の仲間(2022.08.10)
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ(2022.08.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント