●コバチ0329はマダラナギナタハバチ?
久しぶりに、マンションの廊下で見つけたコバチですが、科が良く分かりません。特徴のある触角をしているので、直ぐに分かるかと思ったのですが(^^;。
翅脈の感じからはハバチ科の仲間みたいな感じもしますが、似たのは見つかりませんでした。
分からないときは、いつものように先ずは公開してみて、知っている方の力をお借りするのが良さそうと言うことに(^^)。
大きさは、体長約3.6mm(翅の先端まで約4.6mm)で、産卵管が見えるのでメスですね。
この触角の造り、どこかで見たような気がするのですが、自分のフォトにもないし全然思い出しません。
4月6日追記
ezo-aphidさんから「触角に眼をつけたのは正解ですねー、これでナギナタハバチ科と判ります。小型で産卵管鞘が細長いこと、などからXyleaナギナタハバチ属 Xylea のオナガナギナタハバチあたりと言えそうです。→ これかな? マダラナギナタハバチ Xyela variegata」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
マダラナギナタハバチ? (ハチ目/ナギナタハバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01(2021.02.04)
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1(2021.01.21)
- ●ハチの仲間1114(2020.11.27)
- ●キイロシリアゲアリの女王(2020.10.21)
- ●ハバチ科の仲間の幼虫(2020.09.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
触角に眼をつけたのは正解ですねー、これでナギナタハバチ科と判ります。小型で産卵管鞘が細長いこと、などからXyleaナギナタハバチ属 Xylea のオナガナギナタハバチあたりと言えそうです。
投稿: ezo-aphid | 2015年4月 6日 (月) 11時17分
これかな? マダラナギナタハバチ Xyela variegata
fukker666.blog32.fc2.com/blog-category-38-41.html
投稿: ezo-aphid | 2015年4月 6日 (月) 18時00分
ezo-aphidさん、こんばんは、
やっぱり触角に特徴があったのですね、でもどこかで見たような気がしたのは思い過ごしだったかな(^^;。
ナギナタハバチで画像を検索してみたら、フッカーSさんのところのマダラナギナタハバチ(追加でコメント頂いた場所ですね)に辿り着きました。
フッカーSさんが東京で、私が横浜なので環境が似ていることからマダラナギナタハバチかなと思ってます。
嬉しいことに、ナギナタハバチ科は初めての科になります(^^)。
投稿: そら | 2015年4月 6日 (月) 21時26分