●アミメクサカゲロウ
これも冬場の定番のアミメクサカゲロウ、触角が長いので全体を撮ろうとすると、意外に撮るのが難しい(^^;。アミメクサカゲロウは、目が青くてキレイなのですが、今回は光の具合が今一歩だったのとゴミが目立ちますね。クサカゲロウの仲間の中では、アミメクサカゲロウの眼が一番キレイな気がします。
目意外に撮りようが無いので、今回は触角と翅の付けのをアップで撮ってみました。今まで気にもしていませんでしたが、翅の周囲に細い毛がたくさん生えていたのが分かりました。
記事を書いていて思ったのは、成虫はよく見掛けますが、幼虫の姿はどんな格好なのかなと言うこと。調べてみたら、お馴染みのBABAさんのところに幼虫の写真が載っていました(^^)。
アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5 F8 ISO100 (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●ミヤマヒメカゲロウ(2021.04.09)
- ●コナカゲロウ科の仲間_幼虫(2021.01.24)
- ●アミメクサカゲロウ(2020.12.25)
- ●クサカゲロウの幼虫の食事(2020.11.05)
- ●アシマダラヒメカゲロウ(2020.05.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント