●マツカキカイガラムシ
なかなか良い被写体に出会えないので、久しぶりに松の葉を覗いてみましたがたいしたのが見つからず、マツカキカイガラムシを見つけたので写すことに(^^;。大きさは、松の葉の太さと比較してもらえれば、だいたいの大きさの見当がつくと思います。
普通に撮った写真だけでは面白みがないので、葉がして裏側も覗かせてもらいましたが、カイガラムシの仲間は似たような造りになっているようです。
他の松の葉の付け根に、幼虫らしい個体を見つけました。白い部分が、この先拡大して褐色に変色していくのでしょう。
マツカキカイガラムシ (カメムシ目/マルカイガラムシ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5 F8 ISO100 (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.3 F8 ISO100 (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(たちばなの丘公園)(2024.12.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント