●タマゴクロバチ亜科の仲間10
この冬は、どうも出会う虫の種類が少なかったようで、お馴染みさんばかりでチョッと面白味に欠けた年始めになってしまいました。良かったのは、ナガコバチ科の仲間の「温州みかん」に何回も会えたことでしょうか(^^)。
今日のも、今年の初めに●タマゴクロバチ亜科の仲間として載せた種とものですが、タマゴクロバチとしては大きめなので写真に撮るのには助かります。
しかも、このタマゴクロバチ君は比較的ジッとしているので、真横や真正面からも撮ることができます。例によって、葉っぱを切り刻んでもジッとしていてくれました(^^;。
これで、色がもっと派手だったら最高なのですが、それでも大きな目がかわいらしく見えるタマゴクロバチ君なのでした。
タマゴクロバチ亜科の仲間10 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.6 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
こんばんは。
このタマゴバチ10番くん、いいですよね!
私も以前、撮影したことあるのですが
おとなしくていい個体だなぁ。。。
と、思っていたのですが個体ではなく種類なんですね。
いつも感心しているのですが
おとなしいと言っても、自然光で撮る事は
かなり難易度が高いですよね。 あっぱれです。
2枚目の写真なんて、スゴイいいですよね。
あの角度は私も大好きです。
ではでは。。。。。。や
投稿: 旅姿 | 2015年3月21日 (土) 23時14分
旅姿さん、こんばんは、
大きな瞳が可愛いコバチですよね。
自然光で撮るのも慣れてしまったので凄いと言うほどではありませんが、その代わりに動いている虫は目の前にいても撮れない悔しさがあります。
私から見たら、飛んでいる虫を撮る方が遙かに難度が高いと思っています(^^;。
投稿: そら | 2015年3月22日 (日) 17時09分
そらさん、こんばんは。ひげぶとです。
腹部背板第2節の印刻が見えれば確実なのですが、Gryon hakonensis (Ashmead, 1904)と判断して間違い無いと思います。
和名をつけるとするならば、ハコネヘリカメタマゴクロバチでしょうね。
投稿: ひげぶと | 2015年3月24日 (火) 23時33分
ひげぶとさん、こんばんは、まとめてコメント頂き、ありがとうございます。
これは、和名にしたらハコネヘリカメタマゴクロバチですか(^^)。
投稿: そら | 2015年3月25日 (水) 21時52分