●アブラムシの仲間0321
チョッと前に掲載した●モミジの卵のその後ですが、モミジの芽も若葉が出始めていて、そこにはアブラムシがたかっていました。茶色いのと緑色の種がいましたが、緑色の方は有翅成虫になるタイプで、茶色のが居残り組のようです(^^;。
直接若葉から樹液を吸う必要は無さそうなので、芽が膨らみ始めただ時点で孵化して芽の柔らかな部分から樹液を吸って成長をするのでしょうね。
去年までは、こんなところまでは気にしていませんでしたが、ネタがなくなってくると今まで気にしていなかったところも見るようになるので、意外な発見があたりします(^^)。
急に暖かくなりましたが、思ったほど虫との出会いが無いのは何故なのかなと、考えてしまいます。建物の建て替えで、自然が減ったのも事実ですが、自然の長い周期での移り変わりなんかが影響しているんでしょうね。
アブラムシの仲間0321 (カメムシ目/アブラムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
だいぶ暖かくなりましたね。
どちらもモミジ類を寄主とするアブラムシです。
1・2枚目の褐色個体はニタイケアブラムシPeriphyllus属(成虫かも)、緑色と4枚目の淡褐色はたぶんYamatocallis属カマガタアブラムシ(前腕がやや太い?)で、3・4齢幼虫と思います。いずれも2週間くらい前に卵から孵化したものでしょう。
投稿: ezo-aphid | 2015年3月29日 (日) 18時49分
ezo-aphidさん、こんばんは、
1枚目のアブラムシは見たことがあるのでニタイケアブラムシの仲間だと分かりましたが、残りのアブラムシの件はスッカリ忘れていました。
例の角状管に特徴のあるアブラムシですね、去年の12月に記事にしてコメントを頂いていたのに、スッカリ忘れていました。
モミジ=モミジニタイケアブラムシしか、頭に入ってませんでしたね(^^;。
投稿: そら | 2015年3月29日 (日) 19時48分