●ナカボシカメムシ
クスノキの樹皮を剥がしたら出てきた越冬中のカメムシ君、初めて見る色合いにチョッと喜びが。色が地味だったので、最初は良く分からなかったのですが、調べてみたら初顔のナカボシカメムシだと分かりました。
参考にしたのは、カメムシBBSのこちらの記事になりますが、どうやら似た感じの種がいたようです。
このカメムシ、久しぶりの大物の初物になります。冬場だと、コバチが主体になっていて、小さな虫がメインになってしまいますが、探せばやっぱり大物も隠れていることが分かります。
今日も、この記事が掲載される時間には虫撮りに出ていると思いますが、急に寒さが戻ったりしているので、被写体になる虫がいるのかが気になるところです。撮るものが無いと、チョッと問題ですから(^^;。
ナカボシカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
新顔の撮影、おめでとうございます♪
そらさん、もう何年も虫撮りやってるのに初めてのカメムシさんだなんてすごいですね!本当に昆虫は奥が深いですよね(^^)見ていて飽きません。
投稿: ミル | 2015年3月14日 (土) 23時14分
ミルさん、おはようございます。
本格的に撮り出して8年が経過してますが、意外に大きなのにも未だに初めての出会いがあります。
私の撮影スタイルから、コウチュウの中のオサムシの仲間は、まだまだ撮れてないのが山ほどいます(^^)。確かに、奥は深いですね。
投稿: そら | 2015年3月15日 (日) 08時10分