●マルカイガラムシ科の仲間02
チョッと前に掲載した●マルカイガラムシ科の仲間0208と同じ種ですが、見つけたのは同じヤマモモの葉の裏です。念のために、今回は裏返してみましたが、明らかにヤノネカイガラムシとは造りが違っていました。
ヤノネカイガラムシとは、殻の中にウジ虫みたいなのが入っていましたが、こちらは全体が殻で覆われたままになっています。
それ以外にも、状況の良く分からないのがあったので、ついでに撮って来ました。交尾なのか、産卵なのか、全然違っているのかも良く分かりません(^^;。
でも、何となく記事にすることができたのは助かりました。
マルカイガラムシ科の仲間02 (カメムシ目/マルカイガラムシ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0 F8 ISO100 (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)
今回は裏返してみました
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
本当だ!ひっくり返してもウジ虫のような本体が見えませんね~。カイガラムシのお腹ってなかなか見ようと思わないので、本当にいつも勉強になります(^^)
そうそう、ウジ虫といえば、今朝アゲハの蛹からブランコヤドリバエのウジが出ちゃいました(T_T)春型のアゲハがそろそろ羽化すると思って楽しみにしていたのに、残念です(u_u。)
投稿: ミル | 2015年3月13日 (金) 23時56分
ミルさん、おはようございます。
最近は、ネタ不足になってきているので、色々とアレンジしたりしています(^^;。
私に、お持ち帰りして羽化を楽しみのしていたのに寄生バチばかり出てくるのに驚いています。私の場合、それはそれで楽しみになるのですが。
投稿: そら | 2015年3月15日 (日) 08時07分