●ヒメコバチ科の仲間01
このヒメコバチ科の仲間を最初に撮ったのが2011年で、この時期からヒメコバチの仲間が冬場にたくさんいるのを知って、それから冬場に撮り始めました。ヒメコバチ科の仲間としては比較的メジャーな種ですが、それでも目にすることが少ない年もあります
久しぶりに出会ったので撮りましたが、色は完全な黒ではなくチョッとだけ緑掛かっています。顔の形はお馴染み逆三角おむすび形の可愛い顔をしているのが良いですね(^^)。
撮影場所を全然変えていないので、さすがに新顔との出会いが少なくなってしましました。徒歩10分程度の場所は、近くて非常に便利ですが広さに限界があるのが欠点ですかね。やっぱり、第二の場所を確保しないと特に冬場は辛いです(^^;。
ヒメコバチ科の仲間01 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ノミコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.16)
- ●タマゴクロバチの仲間(深度合成)(2021.04.15)
- ●ハラビロクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.14)
- ●コガネコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.13)
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
コメント
コバチの仲間は小型種ながら
その精巧な体は凄いですね。
もう少し大きかったら迫力ありそうですね
投稿: だんちょう | 2015年3月 1日 (日) 21時24分
だんちょうさん、こんばんは、
コバチだけでなく、昆虫の精密さには感心してしまいますね。
投稿: そら | 2015年3月 2日 (月) 22時17分