« ●クサカゲロウの幼虫 | トップページ | ●お馴染みのヤツデキジラミ »

2015年1月 4日 (日)

●葉の裏の三つ巴

正月休みも今日でおしまい、明日からは仕事が始まってしまいます。今年の休みも、元旦の昼にアラレが降ったり雪がちらついたりしましたが、概ね良い天候に恵まれて穏やかな正月でした(^^)。

虫撮り始めは、小さなムシの写りが今一歩なので100mmマクロレンズに2倍のテレコンを2個つないで、4倍にして撮影してみました。
結果は、この組み合わせの方が作業性は格段によいのですが、画質に関してはレバースレンズと大差なしで、100mmマクロ+2倍のテレコンと比較しても大きく撮れるだけで画質的には良くないと言うことになりました。
色々と見比べてみると、1,200万画素のα700+レバースレンズの組み合わせが、意外にも良い感じで撮れていました。やはり、CCDの画素数が少ない分画質が高いと言うことなのでしょうね。後は、ストロボ炊かないと限界みたいですが、困ったな~(^^;。

葉の裏の三つ巴
Mushi_1501021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x テレコン 2個直列接続
SS1.6  F22  ISO100  (撮影:2015.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●クサカゲロウの幼虫 | トップページ | ●お馴染みのヤツデキジラミ »

ひとりごと」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

へー、こんな場面もあるんですね、お互いに当面の利害関係がないのでしょう。日向ぼっこでしょうか。
(どこかのブログで見たような)キモグリバエ、ヒメコバチ、チャタテムシ幼虫ですねー。

投稿: ezo-aphid | 2015年1月 4日 (日) 10時40分

ezo-aphidさん、あけましておめでとうございます。

葉の重なった部分は、虫たちにとって貴重なねぐらになっているようで、そう言う場所を覗くと写真のような場面に希に遭遇します。
撮影したのが1月2日(記事の日付がまちがってました)だったので、新年最初の記事に間に合わなかったのが残念でした。2012年1月1日に「あけましておめでとうございます(三種混合)」と言うのが出てましたね(^^)。

http://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-cc06.html

投稿: そら | 2015年1月 4日 (日) 22時12分

やはり、いつもの松竹梅でゆきましょう。金緑松(コバチ)・縞竹(ハエ)・紅梅(チャタテ)ですね。

投稿: ezo-aphid | 2015年1月 4日 (日) 22時35分

ezo-aphidさん、こんばんは、

やっぱり正月と言うことで松竹梅が良いですね、ありがとうございます(^^)。
毎年、こう言うのが撮れると楽しいのですが、そう簡単には見つけることができません。さて、次は何時になるかな(^^;。

投稿: そら | 2015年1月 5日 (月) 22時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●クサカゲロウの幼虫 | トップページ | ●お馴染みのヤツデキジラミ »