●ヒメコバチ科の仲間
今日もお馴染みのヒメコバチ科の仲間ですが、私のところでは比較的希にしか見ることができません。それが、この冬は既に三回ほどお目に掛かっているので、いつもとは様子が違っているのかも知れません。お気に入りのナガコバチ科の仲間も既に何回も見ているし、ニッポンオナガコバチも久しぶりに出会いました(こちらも複数回)。
今回のヒメコバチ科の仲間ですが、大きさの差が大きいようで、最初の写真の個体は大きさが体長約1.8mm(翅の先端まで約2.2mm)で、最後の個体は大きさは体長約2.2mm(翅の先端まで約2.8mm)ほどあります。
体長で二割ほどどの違いですが面積的には約1.4倍になるので、大きさは随分と違って見えます。
ここに三年、姿を見なかったコバチ類を見ることができるのは嬉しいことで、このまま他のコバチにも会えることを望んでいます(^^)。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS + 2.0x TELEPLUS
SS3.2 F22 ISO100 (撮影:2014.12.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS + 2.0x TELEPLUS
SS3.2 F22 ISO100 (撮影:2014.12.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS + 2.0x TELEPLUS
SS3.2 F22 ISO100 (撮影:2014.12.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5 F8 ISO100 (撮影:2014.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
コメント
おちゃたてさんの「2011年3月25日」が同定のお役にたちそうです。この属は国内に2種いることになりますね。黒い模様がぼやけていないので、Euplectromorpha nigromaculatus だろうと思います。
投稿: ezo-aphid | 2015年1月10日 (土) 17時57分
こんばんはo(^-^)o
またまた可愛い顔してますね、色彩がおもちゃのプラスチックみたいで面白いですね!
投稿: だんちょう | 2015年1月10日 (土) 19時21分
ezo-aphidさん、こんばんは、
おちゃたむしてさんの「2011年3月25日」の記事を見てきました。コイツは、その2の方なので Euplectromorpha nigromaculatus でしょうと言うことですね。ありがとうございます。
投稿: そら | 2015年1月10日 (土) 21時17分
だんちょうさん、こんばんは、
コバチの仲間は、良い顔をしたのが多いように思います。確かに、今回のはプラスチックでできているような感じに撮れていますね(^^)。
投稿: そら | 2015年1月10日 (土) 21時19分
いよいよ葉裏のコバチの季節ですね。こちらもここ2日で10種類以上のコバチ類を見かけてますが、小さい上に別種との違いが微細なのが多くて、区別がなかなかタイヘンです。しかし、幸いなことに、既にそらさんやおちゃたてさんなどのブログで細密な画像とともに紹介されていることが多いので、かなり助かってます。今年の冬も、ご近所の小さな生き物たちフォトとブログリストがおおいに役に立ちそうです。
投稿: フッカーS | 2015年1月11日 (日) 00時43分
フッカーSさん、こんばんは、
私も「葉裏のコバチの季節」を期待していたのですが、ここに来て姿をあまり見なくなってしまいました。年末までは、比較的数も多いと感じていたのですが、皆さんどこへ行ってしまったのやら(^^;。
「ブログ別カテゴリー・リスト」の方は、予想以上に便利なものができたと個人的にも思っています。メンテナンスも、基本的にはパソコンが勝手にやってくれますので。
投稿: そら | 2015年1月11日 (日) 19時42分