●ヒメコバチ科の仲間
小さなコバチを大きく撮るためのテストをしていてときにみつけたもので、今回は2倍のテレコンを2段接続で撮りましたが、拡大すればするほどブレにも弱くなるので画質が一向に上がりません(^^;。
初めて見たヒメコバチ科の仲間は、大きさが翅の先端まで約1.2mmでしたが、余りよい感じには撮れませんでした。
おちゃたてむしさんのところのヒメコバチ科Tetrastichinae 亜科の一種と似ている(大きさ的にも同じくらい)気がしますが、私の写真の鮮明度が良くないので良く分かりません。でも、ヒメコバチ科だと言うことは間違いないでしょう。
この大きさのハチが、もう少しきれいに撮れるようになると嬉しいのですが、そのためには明るさを稼ぐ必要があるようで、やっぱりストロボを用意しないと駄目みたいですね(^^)。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x テレコン 2個直列接続
SS2.0 F22 ISO100 (撮影:2015.01.02, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x テレコン 2個直列接続
SS2.0 F22 ISO100 (撮影:2015.01.02, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヒメコバチ科の仲間のサナギ(2023.05.20)
- ●タマゴクロバチ科の仲間(2023.03.17)
- ●ヒメコバチ科の仲間15(2023.03.10)
- ●コガネコバチ科の仲間0218(2023.03.09)
- ●ヒメコバチ科の仲間14(2023.03.02)
コメント
こんばんは。
多分同じ種でしょうね。この冬も何度か見ましたが、葉裏で見かけるヒメコバチ類の中では最小クラスだと思います。こういう光沢の強い被写体は私のようなストロボ一発の撮影ではどうしても黒くつぶれた部分が出来てしまいますが、そらさんの自然光撮影ではさすがによく光が回ってきれいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2015年1月15日 (木) 22時07分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
やはり同じ種と言う見立てで良かったみたいで安心しました(^^)。
小さな虫は、ストロボがないとクッキリさに欠けた写りになってしまうし、どうしたらクッキリ・スッキリ撮れるのか、最近チョッと考えてしまいます。
薄曇りの日だと、光の具合が少し条件が良くなるようで、撮り易いと言うことまでは分かっていますが、天候まではコントロールできませんので困ってます。
投稿: そら | 2015年1月15日 (木) 22時27分