●クサカゲロウの幼虫
タブノキの葉の裏で見つけたのはクサカゲロウの幼虫、全然動く気配がないし背負っていたゴミも取れ掛かっていたので、ゴミを取り除いて記念に写真を撮ることに。
撮りながらファインダー越しに良く見たら、微妙に動いているではありませんか。と言うことで、クサカゲロウの幼虫はお亡くなりになっていたのではなく、単に休んでいただけのようで、本当に申し訳ないことをしてしまいました(^^;。
しかし、ゴミを取り除いてよくよく見ると、なかなか面白い造りをしているのが分かりました。見えないところを見るには、チョッとした協力が必要になりますが、それなりの楽しさを味わうことができました(^^)。
クサカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2014.12.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2014.12.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0 F-- ISO100 (撮影:2014.12.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0 F-- ISO100 (撮影:2014.12.28, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●コマダラウスバカゲロウの幼虫(横浜自然観察の森)(2025.03.16)
- ●ツノトンボの若齢幼虫(2024.08.03)
- ●ツノトンボ(たちばなの丘公園/初見)(2024.07.27)
- ●ヤマトクロスジヘビトンボ(初見)(2024.05.22)
- ●アミメクサカゲロウの眼(2024.03.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは♪
クサカゲロウ、ちょうど何日か前に私もブログのネタにしたところです(笑)我が家では4か所、卵の束を見つけたんですが、この時期の卵って卵のまま越冬するんですか?
幼虫のご飯はアブラムシなどですよね。今孵化してもご飯がいません(T_T)
投稿: ミル | 2015年1月 5日 (月) 00時03分
ミルさん、こんばんは、
疑問に思う方もいるかも知れませんが、私の専門はムシの写真を撮ることなので、意外に虫の生態に関して走らないことがたくさんあります。クサカゲロウの仲間は、種類によって越冬状態が異なるような気がします。
ミルさんは、ムシの写真をブログに掲載するだけではなく飼育の方も行っているようですね(^^)。
投稿: そら | 2015年1月 5日 (月) 22時45分