●ミカンヒメコナカイガラムシ
寒くなったら、一気に虫の数が減ってしまいました。仕方ないので、冬場お馴染みの葉めくりをして、虫探しをしている状況です。
今日のも、柑橘系の葉の裏で見掛けることが多いミカンヒメコナカイガラムシですが、カイガラムシの仲間はまとまって付いていることが多いように思いますが、今回のは一個体ずつポツンと散らばっていましたが、全体としての数は多くないです。
記事を書き始めて思ったのですが、「一個体くらいはひっくり返して裏側の写真を撮っておけば良かったな」でしたね(^^;。
急に寒くなって虫も減ってしまい、この冬の記事ををどうやって続けていけばよいのか、チョッと心配しています(^^;。
ミカンヒメコナカイガラムシ (カメムシ目/コナカイガラムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
小さい虫ですが、本当に綺麗に撮影されてますね。
綺麗な写真で見るとこう言う虫もなかなか面白いことに気がつきます。
投稿: だんちょう | 2014年12月15日 (月) 23時49分
だんちょうさん、こんばんは、
ほめて頂き、ありがとうございます。
キレイな写真と言えば、となりのブックマークにある、おちゃたてむしさんの「明石・神戸の虫 ときどきプランクトン」のブログの方が、更にキレイだと私は思いますが(^^)。
投稿: そら | 2014年12月16日 (火) 21時35分