« ●ヒメコバチの仲間 | トップページ | ●トビコバチ科の仲間 »

2014年12月18日 (木)

●ハナバエ科の仲間

2011年に●再びでたハエの仲間として掲載して、ezo-aphidさんから「ハナバエ科のハコベハナバエ Delia echinata かも・・・」とコメントを頂いたのと、同じハエの仲間だと思います。時期的にも、前回も11月の後半に撮影していますので合っています。多少色の違いがありますが、個体差のせいだと思います。
最初は、何バエ科なのかも見当が付きませんでしたが、自分で撮った写真(フォトですが)を見て気が付きました(^^)。
普通のハエだと見向きもしない時期もありますが、この時期になると生きているムシは貴重な存在になるので、たとえハエと言えども気になれば直ぐに撮ります。
この日は本当に寒かった(ハエの足下の白いのは霜です)ので、ハエも簡単には逃げることができず、おかげで私にとってはジックリ撮ることができたのでした(^^;。

ハナバエ科の仲間 (ハエ目/ハナバエ科)
Hae_1412131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1412132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1412133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ヒメコバチの仲間 | トップページ | ●トビコバチ科の仲間 »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんはo(^-^)o

このあたりはかなり難しそうですね、同定もそうですが、詳しい詳細資料などもなかなかなさそうですね。

投稿: だんちょう | 2014年12月18日 (木) 19時12分

ハナバエ科の見分けは、画像ではやさしくありません。背面から見た画像で、小楯板の先端をかすめている右翅の細い翅脈が見えますが、これが翅端まで(ほぼ)届いていることによるものです。
じつは雌のハコベハナバエを見分けるのもかなり難しいらしく、断定はできそうにありません。これと前回の違いはなさそうで、たぶん同種でしょう。
参考資料なら、ciniiで「Anthomyiidae of Japan」をご覧ください。英文で専門用語があり、かなり本気にならないと手に負えません。

投稿: ezo-aphid | 2014年12月18日 (木) 19時24分

だんちょうさん、こんばんは、

ハエの仲間は、私にとっては難問だらけです。なので、いつも他の方にお世話になりっぱなしです(^^;。

投稿: そら | 2014年12月18日 (木) 21時56分

ezo-aphidさん、こんばんは、

いつも、ありがとうございます。
前回のと同種で良さそうとの事なので、先ずは一安心ですが、相変わらず撮るのは好きだけれども調べるのが苦手という性格は、どうやら変わりそうにありません(^^;。
私にできることは、「横浜にも、こんな虫がいるよ」と言うことを公開することくらいです。

投稿: そら | 2014年12月18日 (木) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ヒメコバチの仲間 | トップページ | ●トビコバチ科の仲間 »