●寄生されたコナジラミ科の仲間
シャリンバイの葉の裏で見つけたコナジラミですが、良く見たら既に寄生されているようです。元のコナジラミが何コナジラミだかは分かりませんが、大きさが約0.9mmほどでした。
一応、お持ち帰りしてみましたが、この大きさだと羽化してきても撮るのがチョッと大変そうです。土日の昼間の羽化だったら、まだ撮影条件としては何とかなりそうですが、仕事から普段の日だと帰ってきての撮影になるので、チョッと辛そうですが、どうなるでしょうね(^^;。
コナジラミ科の仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0 F-- ISO100 (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0 F-- ISO100 (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0 F-- ISO100 (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●トビイロオオヒラタカメムシ(2021.03.23)
- ●クロハナカメムシ(深度合成)(2021.03.11)
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
コナジラミのほうは、たぶんイシガキコナジラミだと思います。
以前イシガキから黄色いハチが出てきましたが、ちっこい上に黄色いヤツだとほんとに見づらいです。
投稿: Hepota | 2014年12月 5日 (金) 21時18分
Hepotaさん、こんばんは、
イシガキコナジラミは初めてなので、もう一度探して寄生されていないのを撮りたいですね。
ちっこい黄色いハチですか、羽化を見落とさないように注意して観察することにします。
投稿: そら | 2014年12月 5日 (金) 21時46分