« ●ツマモンハススジハマダラミバエ | トップページ | ●あけましておめでとうございます »

2014年12月31日 (水)

●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち!

 今年も、なんだかんだ言って100種以上の新顔の虫たちと出会うことができましたが、なんと言ってもオナガバチの産卵シーンを何度も撮ることができたのが印象的でした(^^)。立ち枯れした木の偉大さを、本当に感じだ一年でした。
 と言うことで、今年も一年間掲載した中から個人的に印象に残った虫たち選んでみましたが、前半戦がオナガバチ亜科で後半が、それ以外と言うことになります。

 今年も一年間、趣味のブログにお付き合い頂き、またたくさんのコメントを頂き、本当にありがとうございます。
それでは皆さんも、よいお年をお迎えください(^^)。

オナガバチ亜科の仲間(1)
 (ハチ目/ヒメバチ科)
 このダイナミックさが気に入ってます。この写真を撮ることができたので、オナガバチの産卵管と鞘の関係が良く分かった次第です(^^;。

Hachi_1412301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)


オナガバチ亜科の仲間(2)
 (ハチ目/ヒメバチ科)
 目一杯近寄って撮らせてもらえたのが印象的でした。

Hachi_1412302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6  F11  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

オナガバチ亜科の仲間(3) (ハチ目/ヒメバチ科)
 コイツも最初は近づくと逃げられていましたが、最後には近くで撮ることができました。

Hachi_1412303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F11  ISO100  (撮影:2014.09.28, 横浜市港南区芹が谷)

ニホンヒラタタマバチ (ハチ目/カメムシ科)
 初めて見たヒラタタマバチ科の仲間で、それが産卵シーンだったのと近くで撮ることできたのが印象に残っています。

Hachi_1412304 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F11  ISO100  (撮影:2014.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

※ここからは、ハチ以外の生き物になります。

マダラメバエ (カメムシ目/カメムシ科)
 この顔を見たときには、本当に嬉しくなってしましいました(^^)。もう一度出会って、ワンコ座りの写真を撮りたいです。

Hae_1412301 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2014.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

クロトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
 カシトガリキジラミに会いたかったのですが、クロトガリキジラミでも十分にキレイでした。

Kijirami2_1412301 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.3  F--  ISO100  (撮影:2014.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

タイワントガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
 こちらは再会になりますが、キジラミの仲間の幼虫には親に無いキレイさが有ります。。

Kijirami1_1412301 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

カニムシの仲間 (カメムシ目/カメムシ科)
 虫ではありませんがお気に入りの一つで、一度撮ったきりで再会をしていません(^^;。これは、BABAさんのブログの記事を読んだおかげで見つけることができました。

Kanimushi_1412301 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm 接写リング
SS2.5  F--  ISO200  (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ツマモンハススジハマダラミバエ | トップページ | ●あけましておめでとうございます »

カメムシ」カテゴリの記事

ハチ」カテゴリの記事

クモ」カテゴリの記事

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
オナガバチ、1頭でもよいので、お裾分けして欲しいです(^^;;
新たに100種ですか!凄いですね。

今年はほんとうにカテゴリーリストに助けてもらい、また利用させて頂きました。ありがとうございます!
どうか、お体に気をつけて良いお年をお迎え下さいm(_ _)m

投稿: BABA | 2014年12月31日 (水) 11時10分

今年はたくさんの虫を見せて頂き有難うございます!

また来年もどうぞ宜しくお願いいたしますo(^-^)o

投稿: だんちょう | 2014年12月31日 (水) 17時15分

こんばんは。
いつもブログの更新楽しみにしています。
来年も新しい虫を色々と見せてください。
私の『今年のお気に入りの虫たち!』は、フトヒゲヒラタカメムシです。
じっ、地味過ぎますね。(・´з`・)

…兎にも角にも来年もヨロシクです。

投稿: ジャワカ零 | 2014年12月31日 (水) 20時05分

BABAさん、こんばんは、

本当に、できるものなら「お裾分け」したかったです(^^)。
新たな出会いは、今年の100種は無理かと思っていましたが、年が終わってみれば100種を越える成果となりました。こんな場所でも、探せば無制限に出てくるくらい生存しているんですね。
カテゴリーリストは、いろんな意味で正解だったようですが、自動更新にしたのが続いている理由です。
来年も、よろしくお願いします。

投稿: そら | 2014年12月31日 (水) 20時47分

だんちょうさん、こんばんは、

直ぐ近くにある雑木林周辺にいるムシを撮って載せているだけですが、何とか来年も続けていきますので、ご覧頂けたら嬉しいです(^^)。

投稿: そら | 2014年12月31日 (水) 20時49分

ジャワカ零さん、こんばんは、

来年も、ブログの方も更新はしてきますが、新しいムシが登場するかは時の運次第ですね!
フトヒゲヒラタカメムシがお気に入りですか、確かに見た目は地味かも知れませんが、お気に入りのムシは人それぞれの思いがあるのでしょう。
私の今年のムシだって、ハチ以外は一般受けするムシでは無いですよね(^^)。
来年も、よろしくお願いします。

投稿: そら | 2014年12月31日 (水) 20時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ツマモンハススジハマダラミバエ | トップページ | ●あけましておめでとうございます »