●ノミコバチ科の仲間
ヤツデの葉の裏で見つけたノミコバチ科の仲間ですが、去年の3月に撮ったノミコバチ科の仲間と同じ種だと思います。大きさ的にも大差有りませんが、お腹の黄色い部分の感じがチョッと異なって見えますが、写真に撮った角度がチョッと違っているのと個体差もあるのだと思います
チョッと見だと、真っ黒なコバチになりますが、拡大して良く見るとメタリックな濃い青色をしているのが分かり、光の加減をもう少しできたらキレイな感じに撮れるのかも知れません。
リバースレンズだとフレアが出やすいようで、被写体が暗くてバックの色が明るい状況だと、全体的にコントラストが低下して色の感じが低下してきます。
素直に、マクロレンズで撮っていた方が全体的なコントラストは上がりますが、大きく撮れないのが難点です。小さいものを大きく撮りたいという欲求を満たすのが先か、小さくてもキレイに撮るのが良いのか悩むところです(^^)。
ノミコバチ科の仲間 (ハチ目/ノミコバチ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0 F-- ISO100 (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0 F-- ISO100 (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
こんばんは(*゚ー゚)v
小さくて凛々しい虫ですね、ミクロの宝石ですね(^O^)/
投稿: だんちょう | 2014年12月23日 (火) 19時24分
だんちょうさん、こんばんは、
もう少し明るい色だったら、「ミクロの宝石」に撮れたかも知れませんが、今回の写りだと今一歩でしたね(^^;。
投稿: そら | 2014年12月23日 (火) 22時02分