●オナガバチ亜科の仲間が再登場
今回は、5月にニホンヒラタタマバチの産卵シーンを目撃した枯れ木ですが、暫くの間ハチの姿を見掛けませんでした。それが、こちらの枯れ木でもオナガバチの産卵が見られるようになり、写真を撮るにはこっちの方が適しているので助かります。
同じ産卵シーンでは芸がないので。今回はチョッと違う画像を掲載してみました。長い産卵管ですが、こんな感じて後ろ足を使って手入れをするのだと、初めて知りました。
枯れ木での産卵シーンに出会うと、暫くの間粘って撮ることになるので、他の場所を散策する時間が無くなってしまうのが欠点です。でも小さな虫ばかり撮っていると、たまにはカメラを後ろに引いて撮る写真も良いものですね(^^)。
オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F11 ISO200 (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F11 ISO200 (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F11 ISO200 (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10 F11 ISO200 (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15 F11 ISO200 (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01(2021.02.04)
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1(2021.01.21)
- ●ハチの仲間1114(2020.11.27)
- ●キイロシリアゲアリの女王(2020.10.21)
- ●ハバチ科の仲間の幼虫(2020.09.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント