●ミドリヒメカゲロウ
本当に、お馴染みの虫しか見つからなくなってきました(^^;。まあ、5年以上同じ場所(自宅の近所)でとり続けているので、いくら虫種類が多いとは言え毎回初めて見る虫を登場させるほどは見つかりません。
アミメクサカゲロウを小さくした感じのミドリヒメカゲロウですが、他のヒメカゲロウとは色も形もチョッと違っていますので、最初に見つけたときはヒメカゲロウの仲間だとは思いませんでした。
顔の部分の造形は、クサカゲロウの造りと同じように見えますが、同じアミメカゲロウ目の中で、科が異なるだけなので似ていて当然というでしょうね(^^)。
アミメクサカゲロウと違って触角が長くないので、全体と撮るにはこじんまりして助かります。
ミドリヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS6.0 F-- ISO100 (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0 F-- ISO100 (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●目がキレイなアミメクサカゲロウ(2022.01.18)
- ●コナカゲロウの仲間の幼虫(2022.01.08)
- ●コナカゲロウ科の仲間の幼虫(2021.12.25)
- ●コナカゲロウ科の仲間(2021.12.20)
- ●ミドリヒメカゲロウ(2021.11.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント