●アザミウマの仲間(Bactrothrips quadrituberculatus)
これも昨日のカタビロコバチ科の仲間がいたのと同じ、お化けレモンの葉の裏で見つけたアザミウマの仲間で、久しぶりに大きなアザミウマの仲間にあえて喜びました。最初は、9月に掲載したクダアザミウマ科の仲間と同じ種かと思いましたが、良く見たら違っていたので初見のクダアザミウマ科の仲間かと思いました。
大きさは体長約4.0mmで、詳しく確認してみたら、以前に掲載した●クダアザミウマの仲間がようやく登場と同じではないかと言うことになりました(^^;。こちらの方は、冬場にヤツデの枯葉の中にいたので上手く撮れませんでしたが、今回は普通の葉の裏にいたので色々と撮ることができました。
この時期は、重たいのでカメラは1台しか持って出掛けないので、もうチョッと大きく撮りたいと思っても、これが限界でした(^^;。
3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「Bactrothrips quadrituberculatusのメスのようです。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。
アザミウマの仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
こんばんは(^O^)
あっ!?
この虫は今年始めて撮影した虫です。
カミキリの材から出て来た不思議な形をした虫だなぁとおもってさいました。
たくさん出て来てびっくりしました(>_<)
投稿: だんちょう | 2014年10月30日 (木) 19時34分
こんばんは、
私も一度撮ってますが、確かに湿った朽ち木に群れている種もあるようですね。もう少し大きいと写真を撮るのが楽なのですが、アザミウマの仲間としては、これても大きい方なので文句は言えません(^^)。
投稿: そら | 2014年10月30日 (木) 21時53分
Bactrothrips quadrituberculatusのメスのようです。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月13日 (水) 14時28分
時鳥庵 庵主さん、こんばんは、
このアザミウマは、ここでは比較的数が多いようですね。
投稿: そら | 2019年2月14日 (木) 19時12分