« ●シマケンモンの幼虫 | トップページ | ●スカシカギバ »

2014年10月27日 (月)

●ヒメバチ科の仲間

草原の草の葉をめくったら、おまけ付きの小さなケムシを発見、この状態なら持ち帰っても何とかなるだろうと言うことで、お持ち帰りして来ました(^^;。
5日ほどして、容器の中にコバチがいるのを見つけたのですが、金曜日の夜だったので撮影は翌日の昼間に行うことにして、そのまま放置してました。
翌日の朝は元気だったのですが、昼過ぎになって脱水症状で弱ってきてしまいましたが、何とか息のあるうちに撮ったのが最後の2枚になります。撮影後、程なくしてお亡くなりになりました(^^;。
最初はコマユバチが出てくるのだろうと思っていましたが、出てきたのはヒメバチ科の仲間のようです。どこかで見たことがあるようなないような、でも調べてみた範囲だと似たのはいましたが初めてのようです。

10月27日追記
フッカーSさんから「外見も翅脈も、サムライコマユバチ亜科と一致しますので、その一種と思います。蛾の幼虫はナシケンモンなのでナシケンモンサムライコマユバチ(Cotesia sasakii)かと思いましたが、ナシケンモン幼虫に寄生する種は他にも居るかもしれないこと、Cotesia属の特徴が分かりませんので、サムライコマユバチ亜科の一種ということしか分かりませんでした」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Kisei_1410191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kisei_1410192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kisei_1410193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kisei_1410194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●シマケンモンの幼虫 | トップページ | ●スカシカギバ »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

外見も翅脈も、サムライコマユバチ亜科と一致しますので、その一種と思います。
蛾の幼虫はナシケンモンなのでナシケンモンサムライコマユバチ(Cotesia sasakii)かと思いましたが、ナシケンモン幼虫に寄生する種は他にも居るかもしれないこと、Cotesia属の特徴が分かりませんので、サムライコマユバチ亜科の一種ということしか分かりませんでした。

投稿: フッカーS | 2014年10月27日 (月) 17時04分

フッカーSさん、こんばんは、

素直にコマユバチ科の仲間としておけば良かったみたいですが、サムライコマユバチ亜科の仲間は、コマユバチらしい丸顔ではないのですね(^^;。
「サムライコマユバチ亜科の一種」まで分かれば、私にとっては上出来なります。
ありがとうございます。

投稿: そら | 2014年10月27日 (月) 21時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●シマケンモンの幼虫 | トップページ | ●スカシカギバ »