●ササキリ
今年は、ササキリの幼虫の姿を見た回数も少なかったような気がするし、成虫に至っては見る機会が非常に少ない年になってしまいました。そんなこともあった、オナガバチを待っている間に周囲を見渡したら、ササキリのメスが笹の葉の上で休んでいたので撮ることにしました。
こう言う不安定なところにいるのは、チョッとした風の影響も受けるので撮るのがチョッと面倒なので、チョッと遠目から撮ってごまかしてしまうことにしました(^^;。
途中で一回移動(2枚目の写真)されてしまい改めて撮り直しを開始して、ササキリ君が急に視界から消えたと思ったら、ササキリの目の前を移動中だったザトウムシに飛びかかってお食事を始めてしまいました(^^;。
名前はササキリと草食系の名前が付いていますが、お肉の方も好きなようで他の生き物を襲って食べるのは初めて見ました。
まあ、ヤブキリなんかは成虫になったら完全に肉食系で、結構大きな虫まで食べているようですから、同じ仲間の同じ格好をしているので考えてみれば普通の姿なのでしょうね(^^)。
ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F11 ISO100 (撮影:2014.10.04, 横浜市港南区芹が谷)
この後、目の前を通ったザトウムシに向かってジャンプ!
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F11 ISO100 (撮影:2014.10.04, 横浜市港南区芹が谷)
。
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F11 ISO100 (撮影:2014.10.04, 横浜市港南区芹が谷)
特にメスにとってはタンパク質は重要でしょうから!
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F11 ISO100 (撮影:2014.10.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「バッタ」カテゴリの記事
- ●カネタタキのメス(2017.12.19)
- ●サトクダマキモドキ(2017.11.19)
- ●コバネイナゴ(2017.10.14)
- ●ササキリ(2017.10.09)
- ●クマスズムシ(2017.09.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
コメント