●ひとりごと(オナガバチの産卵管)
今年見つけた立ち枯れした木のおかげで、念願叶って産卵シーンをシッカリ撮ることができました(^^)。
しかし、堅い木によく産卵管が入るものだと感心していましたが、実際の産卵はなかなか大変なようで、オナガバチの産卵管が枯れ木に刺さったまま残っていました。産卵が終わっても木に挟まったままで、抜くことができなかったんでしょうか、あるいは産卵中に襲われてしまったのか。実際に、産卵中にスズメバチが襲うのを目撃していますが、その時は何とか産卵管が枯れ木から抜けて逃げることができました。
二週続けて台風の影響を受けることになり、多分今日は雨が降り出して虫撮りは中止になっている可能性が高いです。それでも、休みが完全に直撃されて雨の休日になってしまった訳ではないので、ブログのネタは何とか確保できています。
BABAさんのところでは、9月にたくさん撮り貯めができたそうで、私から見たら羨ましい限りです(^^)。
オナガバチの産卵管 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●カメラが壊れた!(2018.08.29)
- ●ひとりごと(ササキリ)(2016.10.22)
- ●ひとりごと(ナミテントウ)(2016.09.05)
- ●だいぶ改善されました(^^)。(2016.08.08)
- ●ひとりごと(ヨツボシテントウ)(2016.05.07)
コメント