●ヒラアシキバチ
立ち枯れした木の前でオナガバチの仲間を撮っていて、撮り終わってからふと見たらアブが止まって言うように見えて、近寄って良~く見たらハチが穴から抜けようとしているところでした。丁度、陰になる方向だったので普通に撮ったら真っ黒けで、動いているのでスローシャッターにもできないので、仕方なく内蔵ストロボを炊いて撮ることになりました。もう少し、早めに気がついていたら、穴から出てくる瞬間を撮れたかも知れませんが、ヤッパリ無理だったかな(^^;。
この木は、前にキバチの残骸を見ているので、出てきたハチがキバチだと言うことは直ぐに分かりました。コイツは見た記憶があったので確認してみたら、おちゃたてむしさんのブログにヒラアシキバチの産卵と言うのがあって、同じ種だと思います。
キバチの仲間は、僅かですが常に体を上下に動かしているので、私の撮り方だと結果として何となくブレた感じの写真しか撮れません。何とかならないのかな、と思ってもどうにもならないようですね(^^)。
ヒラアシキバチ (ハチ目/キバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F11 ISO100 (撮影:2014.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F11 ISO100 (撮影:2014.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F11 ISO100 (撮影:2014.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F11 ISO100 (撮影:2014.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
最後の、この写真が今回の始まりになります(^^)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/60 F11 ISO100 (撮影:2014.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント