« ●ひとりごと(オサヨコバイ) | トップページ | ●セモンジンガサハムシの幼虫 »

2014年9月 5日 (金)

●テングスケバを再び

お気に入りの虫を中途半端に撮り逃がすと、出会いがなかったときよりも残念な気持ちが帰って大きくなります。前回、折角見つけたテングスケバを中途半端な撮影で逃げられてしまいましたが、今回再会を果たすことができました(^^)。
今回は、前回の教訓を生かして注意深く撮影したので、まあ色々な写真を撮ることができましたが、今回も最後はピョンと跳びはねられてしまいましたが、とんだ先を補足することができました(^^)。
最初の写真が、飛び跳ねられた後の写真で、最後の3枚の写真の方が先に撮った写真になります。飛び跳ねた後の方が、不安定な場所に止まってくれたので、風を気にしながら撮りましたが背景はこちらの方が良い感じになりました
カメムシ目の中には、なかなかユニークな形をした科がたくさんあるので、もっと色々なのに会えたら嬉しいのですが、そうそう出会いはないようです(^^;。

テングスケバ (カメムシ目/テングスケバ科)
Tengusukeba_1408241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)

Tengusukeba_1408242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)

Tengusukeba_1408243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)

Tengusukeba_1408244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)

Tengusukeba_1408245 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(オサヨコバイ) | トップページ | ●セモンジンガサハムシの幼虫 »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
以前に一度コメントさせていただいたYaruqiです。
私もテングスケバが大好きなので思わず...。
自宅ベランダの植木鉢で幼虫を見つけたのが最初で、
その後もどこかで見るたびにパチパチ撮ってしまいます。

コンデジで昆虫を撮り始めた頃の記事ですが、よかったら見てください。
その1 http://zubola1231.blog103.fc2.com/blog-entry-1150.html
その2 http://zubola1231.blog103.fc2.com/blog-entry-1164.html
その3 http://zubola1231.blog103.fc2.com/blog-entry-1190.html
お時間がある時にでもちらっと覗いていただければうれしいです。

なお、現在は昆虫は別のブログ『Zubolaですが。覚え書き。』(URL欄に記入)のほうに載せています。

投稿: Yaruqi | 2014年9月 5日 (金) 12時24分

Yaruqiさん、こんばんは、

自宅のベランダで成長過程が観察できたなんて最高ですね。私も、今度は幼虫の姿も撮りたくなりました。

投稿: そら | 2014年9月 5日 (金) 20時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ひとりごと(オサヨコバイ) | トップページ | ●セモンジンガサハムシの幼虫 »