●イモキバガの幼虫のその後
一昨日掲載したばかりのイモキバガの幼虫ですが、クズの葉にくるまった中から出てきたのは、イモキバガではなく黒っぽい色のヒメコバチの仲間でした。こんなに高い確率で期待を裏切られると、虫たちがたくさんの卵を産まなければならない理由の一端が分かる気がします。
色は黒っぽいですが、前に掲載したトガリヒメバチ亜科の仲間と見た目は似ている気がしますが、外してしまったかな(^^;。
しかし、容器の中で羽化してきても写真に撮るのが大変で、容器の外からは撮れないので、蓋を開けて容器の縁にかからない位置に止まって、動かなくなったのを見計らって撮ることになります。
しかも、たいていは夜になって会社から帰ってきてからの撮影になるので、疲れている上にピントも合わせにくいので参ってしまいます(^^;。まあ、ネタにはなるので助かっていますが。
ヒメバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●コガネコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.13)
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
コメント