« ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫 | トップページ | ●ヒメイトカメムシ »

2014年8月13日 (水)

●クズノチビタマムシのサナギ

白くなっている部分のあるクズの葉を見ても、既に脱出済みの葉っぱばかりでしたが、何とか中身(クズノチビタマムシのサナギ)の入っている葉っぱを見つけました。コウチュウ目のサナギというのは、成虫の形に近いけれども色が単色で、チョッと独特の存在感(ミイラのイメージなのかな~)を感じさせます。
特に異常は感じられないので、普通にクズノチビタマムシが羽化してくると思いますが、最近予想外に展開になることが多いので、念のためにお持ち帰りしてありますが、まだ羽化してきません(^^;。

ちなみに、サナギにになる前の幼虫の姿は、去年の8月の記事で紹介していますのでこちらを参考にしてください。葉っぱの間に入り込んで、内部から葉っぱを食べていくので、扁平な形をしています。

クズノチビタマムシ (コウチュウ目/タマムシ科)
Tamamushi_1408101 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1408102 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1408103 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1408104 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫 | トップページ | ●ヒメイトカメムシ »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こ、これは寄生されていると思います(^^;;
白くまだらに見えるのは複数の寄生蜂の蛹化の時に出す胎便だと思います。そろそろ羽化じゃないですかね。何が出て来るか楽しみです〜。

投稿: BABA | 2014年8月13日 (水) 13時45分

BABAさん、こんばんは、

えっ、これも寄生済みのサナギですか、参りましたね(^^;。持ち帰ったサナギの方は、今日時点では変化ありませんが、明日写真を撮って確認した方が良いかな。

投稿: そら | 2014年8月13日 (水) 21時06分

お、さすがですね。予習しておきましょう。
Trachys 属に寄生するコバチ類はヒメコバチ科のみ4属の記録があります。Pleurotroppopsis, Sympiesis, Cirrospilus, Closterocerus, いずれも国内に分布してます。 うまく判るといいのですが。

投稿: ezo-aphid | 2014年8月14日 (木) 10時58分

ezo-aphidさん、こんばんは、

夏休みの宿題、もらった心境です。
通常は生きた状態の写真を撮ったら、直ぐに外に解放してしまうのですが、今回は献体してもらわないと駄目かな(^^;。

投稿: そら | 2014年8月14日 (木) 21時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫 | トップページ | ●ヒメイトカメムシ »