●クズノチビタマムシから出てきたコバチ(2)
昨日のコバチですが、たくさん出てき中に色のチョッと異なる小さい個体がいるのを偶然見つけました。あまりジッとしていてくれなかったので、生きたままの写真は1カットしか撮れませんでしたが、寿命が非常に短かったようで最初にお亡くなりになってしまったようです。大半が逃げられてしまったので、詳細は不明ですが、手元に残っている青い個体は全部元気です。
雰囲気からすると、コイツがオスで青い色の個体がメスではないかと思っています。オスは、近くにいるメスと交尾が済んでしまうと短い一生を終えてしまうのではないでしょうか。
ちなみに、寄生されていたサナギ1つの中にコバチのサナギが何個入っているのか数を数えてみました。結果は、4枚目の写真のとおり実に21個のサナギが入っていたのには驚きました(^^)。
最後の写真はオマケですが、ヤッパリ昼間明るいときに写真を撮るのが正解ですね。本当の青蜂も撮ってみたいのですが、まだ実現していません。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2014.08.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.17, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.17, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.17, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.17, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.17, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
ことの顛末読ませてもらいました。
面白いですね。蛹を見て寄生されているとわかるBABAさんもすごいです。
♂と♀の色がかなり違っていてどちらも美しくて、野外で会っても気が付かないです。
ブログ別カテゴリー・リスト の更新早いですね。いつも大変重宝しています。ありがとうございます。
投稿: tukik | 2014年8月20日 (水) 23時11分
tukikさん、こんにちは、
チョッとした「クズノチビタマムシ」ブーム(?)になっていますが、tukikさんも挑戦されてみたらいかがでしょうか(^^;。
ブログ別カテゴリー・リスト、ご利用ありがとうございます。1回/2日のペースで自動更新(家のパソコンを起動したときにですが)するようになっています。最新の情報があった方が便利ですからね(^^)。
投稿: そら | 2014年8月21日 (木) 12時54分