« ●トウキョウヒメハンミョウ | トップページ | ●クズノチビタマムシから出てきたコバチ(2) »

2014年8月18日 (月)

●クズノチビタマムシのサナギから出てきたコバチ

チョッと前に、BABAさんに寄生バチの存在を教えて頂いたクズノチビタマムシのサナギですが、お持ち帰りから6日目の8月15日に一斉に羽化して、サナギを入れてあった容器の中は多くのコバチがいました。クズノチビタマムシのサナギ1体から約15匹のコバチが羽化してきたようです。
予想に反して、青がキレイなミニ青蜂が出てきたのには驚きましたが、大きさは翅の先端まで約1.5mmと、本当に小さな青蜂です。今まで、青蜂を一度も撮ったことがない私にとっては、本当に嬉しい贈り物になりました(^^)。
事前に、ezo-aphidさんから Pleurotroppopsis, Sympiesis, Cirrospilus,  Closterocerus のどれかが出てくるでしょうとのコメントがありましたので、ネットで検索してみた結果はヒメコバチ科 Closterocerus と言うことになりました。
ただ、触覚の形、色合い、顔の形を見るとトビコバチ科の仲間のように見えますがヒメコバチ科で良いのでしょうか(^^;。
ちなみに、8月17日の時点で羽化したサナギが2個体で、後羽化前のサナギ1個体の中から取り出したコバチのサナギが21個ほどありますが、未確認のサナギが更に数個あります(^^;。

ヒメコバチの仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_1408171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.08.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1408172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.08.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1408173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.08.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1408174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.08.16, 横浜市港南区芹が谷)

最後の2枚は夜の室内(蛍光灯の真下)で撮影です
Kobachi_1408175 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1408176 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●トウキョウヒメハンミョウ | トップページ | ●クズノチビタマムシから出てきたコバチ(2) »

昆虫」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

おー、美麗ですなぁ。
日本のClosterocerus属については情報を見つけられませんが、ネット画像との比較では属名はあってるように思います。BABAさん(2013年7月6日)がクズの葉上の個体を撮っていますが、それと同種なのかもしれませんね。
トビコバチ科の多くは中脛節末端に立派なトゲがあるので、(分類学的な検索表では正しくありませんが)これを目安に使っています。

投稿: ezo-aphid | 2014年8月18日 (月) 11時39分

ほんと、美しいハチですね。
私もクズノチビタマムシの蛹を見つけたら、是非お持ち帰りします!

投稿: おちゃたてむし | 2014年8月18日 (月) 20時19分

ezo-aphidさん、こんばんは、

予想外のキレイなコバチの登場に、大喜びでした。Closterocerus属は、海外のサイトで写真を見つけて同じだったので、まあこれでしょうと言うことになりました。
トビコバチ科の件、ありがとうございます。

投稿: そら | 2014年8月18日 (月) 21時33分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

丁度今の時期にサナギだと、あたりの確率が高い気がしますので、是非ともお持ち帰りして写真を撮って載せて頂きたいです。

投稿: そら | 2014年8月18日 (月) 21時34分

こんばんは。
美しいコバチ!
上から見ても魅力十分。
さらに横から見ると平行四辺形に圧縮されているようで興味津々。
 コバチって凄いと改めて思いました。

投稿: usunoki | 2014年8月18日 (月) 22時41分

どこかで見たな〜と思っていましたら、なるほど寄主はクズノチビタマムシでしたか。幼虫は潜葉しているのを見かけますが蛹は見た事無いですね。ヤブカと闘いながら探してみます(^^

投稿: BABA | 2014年8月18日 (月) 23時12分

usunokiさん、こんばんは、

コバチの中にも、良く観察すると色々なのがいて思った以上に楽しめますが、見つけると撮るのがチョッと大変なのが欠点でしょうか(^^;。こんな感じのコバチだったら、もっとたくさん撮りたいですね。

投稿: そら | 2014年8月19日 (火) 21時04分

BABAさん、こんばんは、

クズノチビタマムシのサナギから、こんなキレイなコバチが出てくるとは思ってもいませんでした。どうも、一カ所のクズの葉のサナギがまとまって寄生されている確率が高いようです。違うクズから採取したサナギが、まだ4個ほどありますが、さて何が出てくるでしょうね(^^)。

投稿: そら | 2014年8月19日 (火) 21時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●トウキョウヒメハンミョウ | トップページ | ●クズノチビタマムシから出てきたコバチ(2) »