●先日のハムシの幼虫の確認結果
チョッと前にハムシの仲間の幼虫の記事を載せましたが、幼虫の写真を撮った場所で確認した結果、二種類のハムシを確認することができました。
ただし、数が多かったのはルリクビボソハムシ(お腹の色を確認しましたが黄色ではありませんでした)の方で、アカクビボソハムシの数は少数でした。
と言うことで、前の記事の幼虫はルリクビボソハムシの幼虫で間違いないと思います。しかし、アカクビボソハムシは久しぶりに見たような気がします。
ルリクビボソハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.06.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.06.29, 横浜市港南区芹が谷)
アカクビボソハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.06.29, 横浜市港南区芹が谷)
●別の日に撮ったペア(上の個体はお腹の先端が黄色いです)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●再びアミダテントウ(2023.11.14)
- ●セモンジンガサハムシ(芹が谷)(2023.10.29)
- ●初めてのササセマルヒゲナガゾウムシ(初見)(2023.10.20)
- ●トホシテントウの幼虫(こども自然公園)(2023.10.13)
- ●スグリゾウムシ(2023.09.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
クビボソハムシ成虫も色彩変異があって同定は難儀なのですねぇ―。結局は、ふりだしに戻って、そらさんが幼虫を判定したのが正しいようです。つまり、これは「キバラルリクビボソハムシ」でしょう。
図鑑を見ると、「腹部の末端3節が黄褐色だが、まれに全体黒色」とあります。1枚目の雌の腹部が黄色っぽいく見えるのと、ルリクビボソハムシはアザミ食、ということですし。失礼しましたー。
投稿: ezo-aphid | 2014年7月 5日 (土) 20時34分
ezo-aphidさん、こんばんは、
とんでもないです、私も勘違いですね。
キバラ君はお腹の黄色の部分がもっと大きいと思っていました。別の日に撮ったペアの写真を追加しておきましたが、確かにお腹の先端が黄色くなっていました(^^;。
写真と撮ることには集中力がありますが、その後の処理となると急に気力が失せてきます(^^;。勉強(調べごと)嫌いは、幾つになっても直りませんね!
投稿: そら | 2014年7月 5日 (土) 21時11分