●ブドウコナジラミ(2)
お持ち帰りしたブドウコナジラミから、羽化して間もない成虫がいて、全体にワックスが掛かる前で色がキレイだったので撮ることになりました。
このままの状態で、ワックスを纏わない方がキレイでよいと思いますが、そう思うのは私くらいでブドウコナジラミの成虫にとっては、何らかの意味がある行動(内容)なんでしょうね。雨に濡れても、水をはじいてくれるだろうしね(^^)。
この写真も、室内の照明で撮ったものですが、さすがに室内だと表に比較すると結構くらいので、シャッタースピードが13秒と二桁になってしまいました。
ただ、なかなか柔らかな感じの光で良い感じに撮れていると思いますが、こう言う写真を眼にするとストロボ炊いた写真も良いかなって思ったりしています。
ただ、カメラに余分なものが付いて扱いにくくなるのが嫌ので、当分ストロボが搭載されることはないでしょうが(^^;。
ブドウコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS13.0 F-- ISO100 (撮影:2014.07.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS13.0 F-- ISO100 (撮影:2014.07.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS13.0 F-- ISO100 (撮影:2014.07.14, 横浜市港南区芹が谷)
これから羽化した個体か不明です
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS20.0 F-- ISO100 (撮影:2014.07.14, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
- ●お馴染みヒゲナガサシガメ_幼虫(2021.02.03)
- ●カメムシの仲間の幼虫だけど(2021.02.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント