●ヒメコバチ科の仲間の繭
これもミズキの葉の裏で見つけたもので、最初は干からびたイモムシと言うことで気にしませんでしたが、よくよく見るとイモムシの下に正体不明(サナギ)の物体のが隠れていることに気が付きました。
イモムシの大きさが小さいので、下にあるサナギの数も4個しかありませんが、調べてみたらおちゃたてむしさんのところで同様の記事を見つけましたが、こちらはイモムシが大きい分サナギの数も多いですね。
今回は既に繭を作っていたので飼育の手間が掛からない事から、お持ち帰りして何が出てくるのか確認してみることにしました。
お持ち帰りした当日の夜に、羽化が始まり慌てて撮影することになりましたが、それについては明日の掲載となりました。手持ちのネタが少なくなってきたので、今回は2回に分けての掲載となります(^^;。
ヒメコバチ科の仲間の繭 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2014.06.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.06.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2014.06.29, 横浜市港南区芹が谷)
上とは別の個体です
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2014.06.29, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
- ●トビコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.13)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.12)
コメント