●アミガサハゴロモの幼虫
ベッコウハゴロモが登場したんだから、やっぱり次はアミガサハゴロモの幼虫ですよね(^^)。この場所で、アミガサハゴロモの幼虫が見られるのは、今となっては一カ所だけ(マテバシイが生えている下笹の葉の上)だと思います。ベッコウハゴロモと比べると数が少ないせいもあって、お馴染みさんではありますがアミガサハゴロモの方が貴重品です(^^;。
アミガサハゴロモの方がお尻の毛の部分色が真っ白で、チョッと華やかな感じがしますし、顔立ちもひょうきんさでアミガサハゴロモの勝ちでしょうか。結局は、数が少ない分見つけたら撮るようにしていますが、なかなか思う方向に向いてくれないのと、跳ねて逃げる確率も高いですね。
今日は、まだ幼虫に合うことができるかな、そろそろ成虫が出始めているので、この土日あたりが最後になるかもね(^^)。
アミガサハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.07.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.07.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.13, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
- ●お馴染みヒゲナガサシガメ_幼虫(2021.02.03)
- ●カメムシの仲間の幼虫だけど(2021.02.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント