●イモキバガの幼虫
別の虫の写真を撮っていたら、目の前を駆け足通り過ぎていく一匹の幼虫を見つけました。何とか、手近にあった枯れ草に上ってもらい、立ち止まったところを撮ることができました。
最初は、コウチュウの仲間の幼虫ではないかと思っていましたが、先日受け取った「昆虫博士入門」を見ていたら「その他のガ②」で、この幼虫と同じ写真を見つけ、イモキバガの幼虫を言うことが判明しました。早速、役に立って嬉しかったと同時に、写真一杯の本書は今後も参考になりそうです(^^)。
この 幼虫はサナギになる適当な場所を探していたようで、お持ち帰りした容器にくずの葉と一緒に入れておいたら、端っこを折りたたんで中に入ったままになってしまいました。
最初は、イモムシなんかを持ち帰ってしまって失敗したかと思いましたが、餌を準備する必要がなくなったようで大助かりです(^^)。
そう言えば、「昆虫博士入門」を見ていて、115ページのベッコウハゴロモ幼虫の右の写真はアミガサ君みたいですね。昔だったら気づかなかったでしょうが、お気に入りの一つなので何枚も撮って脳みそにすり込まれていて、違和感を感じた次第です(^^;。
イモキバガの幼虫 (チョウ目/キバガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●クロスジフユエダシャク(2020.12.22)
- ●キノカワガ(2020.12.21)
- ●クロホシフタオ(2020.12.21)
- ●ミノムシの仲間(2020.12.14)
- ●メンガタスズメのその後(2020.12.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
こんにちは。事務局Oです。
ずっと気になっていたのですが、今ごろすみません。
p115の幼虫の左はベッコウハゴロモでよいが、右の写真はアミガサハゴロモということですね。
著者の山﨑先生に確認しておきます。
それにしても、尻の写真で種名がわかるというのはすごいですね。見分けるポイントは何でしょうか?
イモキバガ幼虫、お役に立ててよかったです。
えへん、農業害虫はお任せください。
投稿: sizenkansatu | 2014年8月26日 (火) 11時56分
sizenkansatuさん、こんにちは、
早速、役に立って良かったです。図鑑を全然持ってませんが、やはり紙に印刷された資料はネットの画像と異なり見やすさが全然違いますね。
ベッコウ君もアミガサ君も、幼虫はお気に入りなので写真もたくさん撮ってます。なので、微妙な違いが直ぐに目に付くようになりました(^^)。
投稿: そら | 2014年8月27日 (水) 12時30分