●ヒメカメノコハムシの続編(ヒメコバチの仲間が出てきた)
前に、ヒメカメノコハムシのサナギの記事を掲載したときに、幼虫も茶色く変色してしまったと書いて、こちはら環境変化に伴う変死かと思って放置したままになっていました。ところが、二週間ほどしてから幼虫の入っていた容器を確認したある日、コバチがたくさんいるのを見つけました(^^;。よく見たら変色した幼虫に穴が空いていたので、一斉に羽化して出てきたようです。
不幸にも、ヒメカメノコハムシの幼虫はアシブトコバチの仲間とヒメコバチの両方に狙われたいたようで、卵から孵化してサナギになって成虫として世の中に出るまでに、色々なリスクを随分としょっているんだなと感じた次第です。でも、おかげでブログネタが増えたので助かりました。コバチの写真は、夜の室内で撮ったのでキレイに撮れなかったのがチョッと残念でしたが(^^;。
8月10日追記
ezo-aphidさんから「コバチ上科DBで調べると、ヒメカメノコハムシから記録のあるヒメコバチ科は Holcotetrastichus rhosaces だけでした(日本にも分布してます)。この種は、以前に Tetrastichus 属やAprostecetus 属に入れられたことがあるのですが、それらと似てるようなので有力候補と言っていいと思います」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
ヒメコバチの仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0 F14 ISO100 (撮影:2014.07.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS10.0 F-- ISO100 (撮影:2014.07.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2014.07.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0 F-- ISO100 (撮影:2014.07.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2014.07.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
- ●トビコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.13)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.12)
コメント
いよっ、待ってました。
コバチ上科DBで調べると、ヒメカメノコハムシから記録のあるヒメコバチ科は Holcotetrastichus rhosaces だけでした(日本にも分布してます)。この種は、以前に Tetrastichus 属やAprostecetus 属に入れられたことがあるのですが、それらと似てるようなので有力候補と言っていいと思います。
ところで、蛹1個から何頭のコバチが羽化してきたのでしょうか?
投稿: ezo-aphid | 2014年7月29日 (火) 20時28分
ezo-aphidさん、こんばんは、
ハイ、お待たせしました(^^)。いつも、ありがとうございます。
最初は、幼虫もアシブトコバチに寄生されたのかと思っていて、確認のために容器に入れたままにしてました。容器内にコバチがたくさんいるのに気が付いたのが、会社から戻ってきてだったで、上手く処理できずに困ったな状態に。
なので、BABAさんのように何匹いたのか数えるゆとりがありませんでした。でも、二匹の幼虫から30匹位は羽化していたと思います。大事な情報だったのでしょうか、ミスりました(^^;。
良く見たら、一枚目の写真の時点で幼虫の中に見える白い物体が、コバチの幼虫だったんですね。
投稿: そら | 2014年7月29日 (火) 21時01分
こんばんわー、ありがとうございます。
正確な頭数は必要ではありません、おおよそで充分です。
1蛹あたり15頭でもけっこうな数ですねー。
投稿: ezo-aphid | 2014年7月29日 (火) 21時11分