●オナガバチ亜科の仲間
まだ細いコラナの木があるのですが何の気なしに見たら、そのうちの一本の枝が枯れていてオナガバチの仲間が来ていました(この時点では、去年撮ったのと同じ種だとの認識はなしです)。
しばらく様子を見ていたら、産卵行動らしき動きを始めたので、急いでカメラをセットして撮影を開始しました。ただ、上の枝の葉の陰になって日が遮られていたので、仕方なくISO感度をいつもの100から200にアップしてシャッター速度を稼ぐことにしました(^^;。
それでも、何とか撮れていた中から選び出したのが今回の写真で、やはり動きのある被写体対してはストロボがないと難しいですね。
撮れたのは、去年の6月に撮ったのと同じ種だと思いますが、去年撮った立ち枯れした木は切り倒されてしまったので、別の場所で見ることができて良かったです。
前の立ち枯れした木の方が、撮影条件としては良い場所にあって良かったのですが、最近は強風で樹木が倒れる心配をしてか、邪魔だ枝だとか枯れた部分だとかの伐採が直ぐに行われてしまった、困ったものですね(^^;。
オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2014.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2014.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2014.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2014.07.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01(2021.02.04)
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1(2021.01.21)
- ●ハチの仲間1114(2020.11.27)
- ●キイロシリアゲアリの女王(2020.10.21)
- ●ハバチ科の仲間の幼虫(2020.09.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント