●紅葉で見つけたコナジラミの仲間
これも、モミジの葉の裏を探していて久しぶりに見つけたコナジラミの仲間でしたが、かなり盛り上がっていて良く見たら羽化寸前の状態だったようです。羽化前の状態で体長約1.8mmで、モミジでこのコナジラミを見たのは初めてだと思います。
これもお持ち帰りしましたが、持ち帰った当日に羽化されてしまい、サナギの状態の写真は真上からの1カットしか撮れませんでした(^^;。できたら、羽化シーンを撮りたかったですね。
最後の写真は、よく考えたら羽化後に脱出口がふさがってしまった個体、なのではないかと思います。
コナジラミの仲間はHepotaさんがお得意なので、こうやって掲載しておけば何か分かればコメントが頂けるのでは、期待をしての登場でした(^^;。
コナジラミの仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.07.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2014.07.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS3.2 F-- ISO100 (撮影:2014.07.06, 横浜市港南区芹が谷)
脱出口も無いが中身もないのか?
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.07.06, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(たちばなの丘公園)(2024.12.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
カエデコナジラミかもしれませんが、ちょっと大きいですね…
投稿: Hepota | 2014年7月13日 (日) 21時22分
Hepotaさん、こんばんは、
モミジで見つかるコナジラミに、カエデコナジラミがいることをスッカリ見落としていました。個人的には、モミジで見つかっているのでカエデコナジラミ何だろうと思います(^^;。
今の時期が丁度羽化シーズンのようで、中身が入っている個体は、1枚目の写真のような個体ばかりでした。
投稿: そら | 2014年7月13日 (日) 21時45分