●オナガバチの仲間
これが4種類眼のオナガバチの仲間で、メスがやって来たのは1回きりでしたがオスの方は何度も確認にやって来ていました。ただ、滞在時間が短く比較的高い位置に止まるので、あまり良い写真は撮れませんでした(^^;。
メスの産卵管の鞘がぶれているのは、風であおられているからで、その鞘もだいぶヨレヨレになっていて既にな何回か産卵を行ったようですね。
オスの個体には、腹の部分が黒い個体と赤い個体があって、赤い色の方が全体的に色が薄い状態でした。最初は別種なのかと思っていましたが、胸の模様が同じだったので同一種だと思います。
コイツも、来年の撮り直しが出来ることを期待しています(^^)。
オナガバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影(2022.08.09)
- ●コマユバチ科の仲間(2022.08.10)
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ(2022.08.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント