●ゴホントゲザトウムシ
チョッと舞岡公園まで遠出をして様子を見に行ったとき、帰り道の崖の部分にいたのを見つけて撮ってもので。見た瞬間に、形からザトウムシの仲間だと言うことは分かりましたが、帰って調べてゴホントゲザトウムシだと分かりました。
調べた結果では、全体的に黒っぽい個体の写真が多い中で、今回のは比較的色が薄めなので、もう少し色が濃くなるのかも知れません。
そよ風の中でさんのブログでも紹介されていましたが、他の場所で調べた範囲だと、ゴホントゲザトウムシは「体長1cm内外の大型でやや短脚のザトウムシ(マザトウムシ亜科)。体は黒褐色で腹部背面の中央に5個の短いとげが縦列する。人里近くの竹林や雑木林を中心に局地的に生息する。幼体越冬で、成体は5~6月頃に出現」とのことなのでまず合っていると思います(^^)。
ゴホントゲザトウムシ (ザトウムシ目/マザトウムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO200 (撮影:2014.05.18, 横浜市戸塚区舞岡公園)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0 F14 ISO200 (撮影:2014.05.18, 横浜市戸塚区舞岡公園)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS10.0 F14 ISO200 (撮影:2014.05.18, 横浜市戸塚区舞岡公園)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS10.0 F14 ISO200 (撮影:2014.05.18, 横浜市戸塚区舞岡公園)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
こんばんは、そらさん。
私が今まで5月頃に撮ったゴホントゲザトウムシは、そらさんの写真のように、腹部中央に白っぽい紋がありって、眼丘や5本のトゲが赤というよりオレンジっぽいです。
6月入ると、成熟するのか体全体が黒っぽい感じに変わった固体が多い気がします。
投稿: ジャワカ零 | 2014年6月11日 (水) 20時19分
ジャワカ零さん、こんばんは、
コイツは初めて見ましたが、こんなに大きなザトウムシがいるのを知りました。未成熟の個体は、色が薄い(あっ!)んですね(^^;。
投稿: そら | 2014年6月11日 (水) 21時12分
弱点を自ら言っちゃうと、後々駄目ですね。(;_:)
この間髪をぼうぼうに伸ばし放題にしてたら、兄から「レオン・ラッセルみたい…」と意味の分からん事を言われたので、今日スッキリ頭にしようとナショナルのバリカンを頼んでしまいました。(^・^)
投稿: ジャワカ零 | 2014年6月11日 (水) 22時38分
ジャワカ零さん、こんばんは、
アハ、草の名前は覚えられなくても、つまらないことは忘れないから不思議です。スミマセン、忙しいとネタ不足でつい便乗してしまって、以後気を付けましょうね(^^;。
うちの兄も、バリカンで自分の頭を丸めていますが、良く一人でできるなぁと感心しています。
投稿: そら | 2014年6月12日 (木) 21時23分