●私は誰の抜け殻?
枯れ木に引っ掛かっていた抜け殻ですが、かなり特徴のある抜け殻だったので撮ってみました。何となく、下を向いているのだろうと決め付けていましたが、記事を書く時点になってチョッと気になりましたが、まあ良しとしました(^^;。
こう言う訳の分からないのは、まずは記事にして登場させてしまえば、知っている方が教えてくれるだろうと、いつもの様に記事にしてしまいました。
日曜日も、5時起きしたら小雨が降っていて「今日も駄目なの?」と思いつつ、もう一眠りすることにしました。何てことにしたから、雨は8時過ぎには上がりましたが、チョッと出遅れしてしまいました(^^;。
毎週虫撮りしていると気がつきませんが、間が開いてしまうと虫を見つける能力が落ちるのと、カメラを設定するときの感覚が落ちるので、せっかく虫を見つけても撮り逃がしが最初は増えます。それでも、少し撮り始めれば何となくいつもの調子になってきますが(^^)。
抜け殻 (???目/???科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS12.0 F14 ISO100 (撮影:2014.06.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS12.0 F14 ISO100 (撮影:2014.06.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS15.0 F14 ISO100 (撮影:2014.06.15, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
コメント
コンニチワ。
抜け殻と言うか、、、
キバチ科の腹端部ですね。
種類は私には判りません。
何か不幸な事故が起こったのでしょうか?
投稿: Acleris | 2014年7月 1日 (火) 12時16分
Aclerisさん、こんばんは、お久しぶりです。
「抜け殻と言うか、、、キバチ科の腹端部…」とコメント頂いて、キバチは、チョッと前に撮ったばかりなので納得できました。
そのときのキバチのメスの中には、木に止まったままでお亡くなりになっていたのもいたので、その状態から胸から上が落下してしまったのでしょうね。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2014年7月 1日 (火) 21時16分