« ●ニホンヒラタタマバチ | トップページ | ●オナガバチの仲間 »

2014年6月16日 (月)

●ヒラタタマバチ科の仲間の続き

最初は、昨日紹介したニホンヒラタタマバチと同じ場所にいて、色の感じが違うし小さめの個体だったので、てっきりニホンヒラタタマバチのオスかと思っていましたが、こちらもチャンと産卵をしていたのでメスだと気が付きました。
例のリストで再確認してみたら、おしゃたてむしさんのところでタカチホヒラタタマバチとして紹介されたのハチと似ているので、お仲間ではないかと思ってますが・・・(^^;。
このハチも、昨日と一昨日掲載したハチと同じ日に同じ木で撮ったもので、明日掲載予定のハチを合わせて4種類を一日に同じ場所で出会えたなんて、本当に驚きでした(^^)。
最後の写真のハチの後方に写っているのが、一昨日掲載したクロヒラアシキバチの産卵かではないかかと思いますが、違うかな?
抜いて確認すれば良かったのdせうが、ニホンヒラタタマバチを撮るのに夢中になっていたのでスッカリ忘れてしまいました。

ヒラタタマバチ科の仲間  (ハチ目/ヒラタタマバチ科)
Hitratatamabachi_1406016 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hitratatamabachi_1406017 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hitratatamabachi_1406018 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ニホンヒラタタマバチ | トップページ | ●オナガバチの仲間 »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
ヒラタタマバチの仲間は割合珍しいと思っているのですが、それを一度に2種とは羨ましいですね。
1・3枚目に写っている産卵管はかなり太いようですが、やっぱりキバチのものでしょうね。オナガヒメバチだったらもっと細いと思います。ヒラアシキバチで見た例では腹部の外殻がくっついたまま残されていることが多いです。

投稿: おちゃたてむし | 2014年6月17日 (火) 07時00分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

前に、jkioさんから「立ち枯れした木が一本あれば・・・」と教えて頂いて、それから去年は念願のオナガバチの産卵シーンを撮ることができ、今年は更に宝の木を見つけることができました。皆さんには随分と遅れをとりましたが、この地でも良き枯れ木が見つかったと喜んでます(^^)。

14日の日曜日にも確認してみたら、ニホンヒラタタマバチが6匹ほどいて産卵をしていましたが、随分長い間やってくるんだと感心してしまいました。
産卵管は、はっぱりキバチのものですよね(^^)。

投稿: そら | 2014年6月17日 (火) 23時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ニホンヒラタタマバチ | トップページ | ●オナガバチの仲間 »