« ●やっと出会えたカメノコテントウ | トップページ | ●ヤマトニセクビボソムシ »

2014年6月25日 (水)

●ハムシの幼虫はキバラルリクビボソハムシ?

ツユクサの葉に裏にいたハムシの幼虫ですが、雰囲気としてはキバラルリクビボソハムシの幼虫だろうと思っています。
この手のイモムシもどきの幼虫も、どちらかというと苦手なのですが、チョッと見掛けない形をしていたので気になって撮ってみました(^^;。
ハムシの幼虫は、食べたものをお腹にため込む習性があるのか、異様と思える形をした物が多い気がします。
おかげで、撮る方にとっては通常のイモムシとは異なる形になるので、ある面では非常に助かります。
ただ、こんなのがてんこ盛りで存在していたら、落ち着いて写真なんか撮っていられることもなく、見なかったことにして通り過ぎてしまうかも知れませんね(^^)。

ハムシの仲間の幼虫 (コウチュウ目/ハムシ科)
Youchu_1406191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_1406192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_1406193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_1406194 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●やっと出会えたカメノコテントウ | トップページ | ●ヤマトニセクビボソムシ »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

本州でツユクサ(やイボクサ)を食草とするクビボソハムシ類はLema属に限られますが、キバラルリ、コルリ、トゲアシ、キオビ、セアカ、アカ、の6種類もいるそうです。
キバラルリ以外の成虫は、近所に見つからない、ということでしょうか。

投稿: ezo-aphid | 2014年6月25日 (水) 19時39分

ezo-aphidさん、こんばんは、

あっ、アカ、キバラルリ、ルリ(コルリ?)もいますね、勘違いですゴメンナサイ(^^;。数としては、ルリ(コルリ?)が一番多いと思いますので、可能性的にはルリ(コルリ?)が怪しいと思います。
やっちゃいましたね(^^)。

投稿: そら | 2014年6月25日 (水) 20時40分

なんとか種名を絞り込めるといいのですが・・・・・・。
ここのサイトの一覧表が情報源です、ご参考までに。

クビボソハムシ亜科(30種)www.geocities.jp/musimusitankentai/library/hamusi/kubiboso.htm

投稿: ezo-aphid | 2014年6月25日 (水) 21時01分

ありがとうございます。
なかなかユニークな格好をしていたので、すぐに種名が分かると思っていたので意外なっ結果でした。
今度の土日に、これを撮った場所に行って、成虫がたむろしていないか確認してみましょう。
お仕事がなければ、飼育するのが手早かったんでしょうが(^^;。

投稿: そら | 2014年6月25日 (水) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●やっと出会えたカメノコテントウ | トップページ | ●ヤマトニセクビボソムシ »