« ●ゴホントゲザトウムシ | トップページ | ●ハムシの仲間(チビルリツツハムシ(無黄斑型))で大失敗 »

2014年6月12日 (木)

●スズキクサカゲロウの幼虫

そうそう珍しい写真が撮れるような場所ではないので、また普通の写真に戻ることになります。テントウムシのサナギの直ぐ脇にたいクサカゲロウの幼虫で、もしかしてサナギを襲っているのかと思ったら脇にいただけでした(^^;。
幼虫の正体は、少し前におちゃたてむしさんのブログでスズキクサカゲロウの幼虫として紹介されたのと同じ種だと思います。
こちらの方は、顔の中央に白い線が見えていたり、脚の先端部分が白かったりと微妙な違いがありますが、おちゃたてむしさんの撮られたのが3.2mmと私の撮ったのよりも若い幼虫なので齢の差なのだと思います。

スズキクサカゲロウの幼虫 (ザトウムシ目/アミメカゲロウ科)
Kusakagerou_1405271 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1405272 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1405273 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2014.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ゴホントゲザトウムシ | トップページ | ●ハムシの仲間(チビルリツツハムシ(無黄斑型))で大失敗 »

アミメカゲロウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

それよりも、一緒に写ってるテントウ蛹が気になります。
現在、ベニヘリとアカイロの幼虫と蛹の見分け方を模索中なのですが、アカイロ成虫が群れていた場所から採集した蛹を「アカイロの蛹」としていたところ、その蛹からベニヘリが出てきました。そのため、「幼虫では何とか見分けることは出来るけど、蛹では見分けることは不可能」と加工と思っていたのですが・・・・つい最近、ふと「あれ?これなら見分けられるかも?」というポイントに気づきました。もしこれが正解なら、画像の蛹からはアカイロが出て来るはずですが・・・・・果たして。
もしその蛹をチェックしに行くことが出来るなら、是非確認してみてください。アカイロじゃなかった場合は、また他の方法を考えなくちゃなりません(笑)。
こちらでも。アカイロとベニヘリ、幼虫やら蛹やら採集して、いろいろ比べてみたいと思います。

投稿: フッカーS | 2014年6月13日 (金) 03時46分

フッカーSさん、こんばんは、

撮影したのが結構前だし、その後の確認はできませんが、私の感触ではアカイロテントウだと思います(スミマセン)。
もう少し早くに分かっていたら、サナギの状態の写真をたくさん撮っておいたのですが、今年はあまりに数が多すぎて・・・(^^;。
今年、お持ち帰りでベニヘリテントウが羽化したのは、卵を産み付けられていた幼虫(ベニヘリテントウと当たりを付けたもの)を見つけ、楽しみにしていたのですが結局サナギになって無事ベニヘリテントウ君が出てきました(^^)。生み付けられた卵は、結局孵化しませんでした。
私の感触では、幼虫はアカイロテントウよりも小ぶりで、色が赤黒い感じのするヤツではと思ってます。
来年も、そこそこの数は出てくるでしょうから、そのときはチャンと写真を撮っておきます(^^)。

投稿: そら | 2014年6月13日 (金) 21時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ゴホントゲザトウムシ | トップページ | ●ハムシの仲間(チビルリツツハムシ(無黄斑型))で大失敗 »