●エゾホソルリミズアブ
今頃の季節に普通に見られるミズアブの仲間ですが、背中のグリーンがキレイに輝いていたので思わず撮ってしまいました(^^)。
最初は、目と目の間が離れているのでエゾホソルリミズアブのメスだと思っていましたが、念のために調べてみたらメスは間隔がもっと広いそうで今回のはオスのようです。同じ仲間にキアシホソルリミズアブと言うのがいて、最後の写真は同種のオスと言うことに落ち着きました。
本当は、検索表を使って調べるのが正当な方法なのですが、横着な私としては見た目の勝負と言うことになりました。
気になったのでフォトの方も調べてみたら、エゾホソルリミズアブとなっているのはキアシホソルリミズアブみたい「Beris hirotsuiとのこと」でしたので訂正が必要ですね(^^;。
5月10日追記
フッカーSさんから「4枚めは、キアシホソルリミズアブのオスではなく、おそらくBeris hirotsui のオスだと思います。キアシホソルリやエゾホソルリなどActina属の小楯板の棘は4本ですが、Beris属の小楯板の棘は6本になります。Beris hirotsui は今の時期、都内でも普通に飛んでいて、私の方はメスを何匹か撮ってます」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正を行いました。
フッカーSさん、ありがとうございます。
ちなみに、フォトのエゾホソルリミズアブもキアシホソルリミズアブではなく、Beris hirotsuiとのことなので、後で訂正することにします。
エゾホソルリミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.04.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2014.04.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.04.20, 横浜市港南区芹が谷)
こちらはBeris属(多分Beris hirotsuiとのこと)の仲間だそうです
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.04.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハエ」カテゴリの記事
- ●ハグロケバエ(2018.04.17)
- ●タブノキの虫こぶ(2018.04.09)
- ●ヒメガガンボの仲間(2018.04.12)
- ●オオイシアブ(2018.04.16)
- ●ニセコミスジキモグリバエ(2018.03.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
コメント
4枚めは、キアシホソルリミズアブのオスではなく、おそらくBeris hirotsui のオスだと思います。キアシホソルリやエゾホソルリなどActina属の小楯板の棘は4本ですが、Beris属の小楯板の棘は6本になります。Beris hirotsui は今の時期、都内でも普通に飛んでいて、私の方はメスを何匹か撮ってます。
http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/diptera_web/htm/Stratiomyidae_plate.htm
投稿: フッカーS | 2014年5月 9日 (金) 11時44分
ちなみに、フォトの方の上2枚もBeris hirotsui のオスです。Beris属は外見が酷似したのが他にも数種類居ますが、後脚腿節の膨らみ方や暗色部の範囲などから、おそらくB. hirotsui で良いと思います。
投稿: フッカーS | 2014年5月 9日 (金) 11時54分
フッカーSさん、こんにちは、
小楯板の棘の本数で、Actina属とBeris属に分かれるんですね、ありがとうございます。
この記事の文章を書いているときに、小楯板の棘の本数の違いまでは気がついていたのですが、その先の調査を怠ってしまいました(^^;。
ちょうど今の時期、コイツらをたくさん見掛けるので、ジックリ観察するには良い機会なのでしょうね。
投稿: そら | 2014年5月 9日 (金) 12時29分