●ガの仲間はミノガ科の仲間
最初に見つけたときは何かと思いましたが、良く見たら小さなガであることが判明しました。大きさは、翅の先端までで約6mmの小さなガですが、この色と模様のガを見るのは初めてでした。
大きさと形の感じから、ヒロズコガ科の仲間あたりかなと思って検索してみましたが、似た感じのが見つかりませんでした。
やっぱり、違う科なのかなと思ったりしましたが、他にそれらしい科が思いつかないので捜査中止となり科は不明のままの登場です(^^;。
Hepotaさんあたりが見てくれると、多分科までは分かると思い掲載してみることにしました。
4月9日追記
Aclerisさんから「ここら辺のグループは詳しくないのですが、ミノガ科の1種です。~チビミノガとか~ヒメミノガとか呼ばれる小型のミノガですが、複数の属があり、どれに属するのか私は判りません。♀に翅のある種とない種があり、壁の小さなミノに翅のない♀がくっついている事もあるようです。」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
AclerisSさん、ありがとうございます。
ガの仲間 (チョウ目/ミノガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
別の場所にいた個体(翅の先端の毛がシッカリ残っている)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
- ●ニトベエダシャク_幼虫(2018.04.17)
- ●シャチホコガ(2018.04.14)
- ●シラホシコヤガの幼虫(2018.04.11)
- ●クロバネフユシャク(2018.01.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
- ●ニトベエダシャク_幼虫(2018.04.17)
- ●ハグロケバエ(2018.04.17)
コメント
こんばんは。
温かくなり虫の顔ぶれが増えて来ましたね。今回のガの仲間、トビケラにも見えますが如何でしょうか?
投稿: BABA | 2014年4月 7日 (月) 19時55分
BABAさん、こんばんは、
実は、私も最初はガではなくトビゲラあたりを期待して撮ったのですが、このスタイルと顔立ちはガでしょうね(^^;。ただ、その先がよく分からないのです。
投稿: そら | 2014年4月 7日 (月) 21時12分
コンニチワ。ここら辺のグループは詳しくないのですが、ミノガ科の1種です。
~チビミノガとか~ヒメミノガとか呼ばれる小型のミノガですが、複数の属があり、どれに属するのか私は判りません。
♀に翅のある種とない種があり、壁の小さなミノに翅のない♀がくっついている事もあるようです。
投稿: Acleris | 2014年4月 8日 (火) 08時20分
Aclerisさん、こんばんは、
ミノガ科でしたか、そう言えば同じ壁に砂粒で出来た、6mm位の筒状(ミノ)のがへばりついていましたが、コイツのお仲間だったのかな(^^;。
「壁の小さなミノに翅のない♀がくっついて・・・」ですか、一度は見てみたいです。
投稿: そら | 2014年4月 8日 (火) 21時32分
そらさん、Aclerisさん こんばんは。
おさわがせしました。(^^;; これで一つまた覚えられました。
投稿: BABA | 2014年4月12日 (土) 21時18分
BABAさん、こんばんは、
翅の形だとか触覚の形状で、目や科の区別が出来るそうですが、こう言う話になると私もチョンボを良くやります。分かりにくいのが、結構いますからね(^^;。
投稿: そら | 2014年4月12日 (土) 22時05分
ヒメミノガを検索していてこちらに伺いました。
掲載の蛾はスイコバネガ科のいずれかじゃないかと思います。3月という季節に着目して、検討してみてください。
投稿: 太田次雄 | 2014年12月 9日 (火) 19時35分
太田次雄さん、こんばんは、
スイコバネガ科なんてのも有ったのですね、今回初めて知りました。
私は、きちんとした同定ができないので、お馴染みさんたちに色々とコメントをもらって対応している状況ですが、スイコバネガ科に付いても時間が取れたら調べてみようと思います。ありがとうございます。
太田次雄さんは、蛾の写真をたくさん撮られているんですね。スイコバネガ科で検索をしたら「私の蛾日記」に辿り着きました(^^)。
投稿: そら | 2014年12月 9日 (火) 21時53分